ネット悪口による精神的な被害
インターネットの普及に伴い、匿名による誹謗中傷が頻繁に行われるようになっています。中には非常に悪質なものや執拗なものも多く、個人の生活環境を脅かすものや企業の存続に関わるものも少なく有りません。そのため多くの個人や企業がその対策に苦慮しています。
最近、この誹謗中傷に対してその書き込みの削除を掲示板の運営会社に申請したり、本人を特定し警告を行うことを代行する業者が現れています。一般的に個人で直接掲示板の運営者に申告することが難しかったり、若しくは本人を特定することは一定の技術が必要となるため、誹謗中傷対策として費用を支払って業者に代行を依頼するということが増えています。
ネット削除代行業者には要注意!
しかし、これらの代行を行うことは非弁行為と呼ばれ、法的には違法な行為となっているものです。ネット上の誹謗中傷に対する対策は相手との交渉事になり、この様な問題の解決において交渉を伴う案件を代行することは弁護士の選任事項であり、一般の業者などが金銭的利益を得て行うことは出来ないことになっています。
非弁行為とは、弁護士法に基づく弁護士の選任事項である法律事件に対する対応を弁護士以外の人が行うことを指します。非弁行為は固く禁じられており、違反した場合には2年以下の懲役又は300万円以下の罰金という罰則もある厳しいものとなっています。
ネット上の誹謗中傷は非常に増えており、その対策を代行してくれる業者と言えばつい依頼してしまうという人も少なく有りません。しかし、たとえ掲示板業者への削除依頼であっても、その作業に関して掲示板業者との交渉が予測される場合には法律的には裁判案件と見なされてしまい、弁護士以外の者が行うと非弁行為となるのです。
但し、掲示板上に削除ボタンが設置されクリックにより削除できるようになっていたり、依頼により自動的に削除が完了する仕組みになっていることが明確な場合には交渉の余地がないとされ、厳密には非弁行為には当たりません。但し、掲示板によってはこれらが曖昧になっていることも多いため、誹謗中傷対策を代行する業者には注意が必要です。