弁護士費用相場

ネット名誉毀損とは?

名誉毀損とは日本の刑法230条以下によって定められている犯罪のことです。
「ちょっとした冗談のつもりだった」などのように言い訳をする人も時折見られますが、この名誉毀損が定められているのはあくまでも刑法、つまり傷害罪や殺人罪と同じくれっきとした他人を害する犯罪であるということを知っておかなくてはなりません。
もちろん傷害罪や殺人罪のように重罰が下るということは早々ありませんが、それでも軽い気持ちで行ってはいけないことであるのは疑いようのない事実でしょう。
ではこの名誉毀損とはどういったことを指すのかについてですが、これは「不特定または多数人が認識できる状態で、人の名誉を傷つけるような事実を告げて、社会的評価を貶める危険を生じさせること」となります。
まず不特定または多数人が認識できる状態というのはインターネットや雑誌といったところが該当します。
インターネット、特にSNSでの発言は世界中の人が閲覧することが可能ですし、雑誌も発行されれば文章として世界中で読める状態になってしまいます。
こういったところで他人の名誉を傷つける、例えば前科があることや懲戒処分歴、性癖などの暴露、借金や家庭問題の事実といったことを公言した場合、それは社会的評価を貶める危険性があるために名誉棄損が成立すると言えます。
ここで間違えてはならないのが、名誉毀損において定められる名誉が主観的なものではなく客観的・社会的なものであるということです。
本人が言われたくないこと、例えば仲たがいをした時に「お前はバカだ」と言われたとしても、それが客観的・社会的に見て社会的地位を貶めるかと言われると微妙ですから、ここは勘違いしないようにしてください。

名誉毀損の慰謝料相場はいくら?

さて、それでは名誉毀損が行われた際の慰謝料はいくらくらいなのかというと、個人対個人の場合はおおよそ100万円以下が相場です。
もちろんその内容が極めて重大であり、社会的信用を失墜させて実害を引き起こすようなものだった場合にはもっと高くなる可能性はあります。
ですが実害がそこまで出ていない場合、個人間の名誉毀損は100万円以下の慰謝料で決着するのが一般的です。
ただ報道機関が加害者となって一般人が被害者になった場合や、アイドルやタレントといったように社会的地位を使って生計を立てている人物が被害を受けた場合には相場よりも遥かに高額な慰謝料が請求される傾向にあるため、ケースバイケースで慰謝料の相場はかなり異なるとして覚えておくことが必要です。
もし確実な慰謝料相場が知りたいと言うことであれば、名誉毀損と思える内容の資料を用意したうえで弁護士などに相談して観ることをおすすめします。

SNSいじめ

ネットに強い弁護士は強い味方

弁護士の職業は交通事故、相続などの賠償金や相続税にからむ相談が多いと思う人がいるかもしれないです。ところが、それ以外の業務にも強みを持つ弁護士も存在します。その中でもネットに強い弁護士はインターネット上の名誉毀損行為、ブログやサイトの書き込みからSNSいじめまで、色々な問題を解消してくれます。

SNSいじめへの対抗手段は、まず書かれている内容を確認して、どの程度のレベルなのかを検証します。それほど影響なさそうな言葉だけで占められている時は、動くのは早い段階なので様子見をします。個人を特定できそうな写真をSNSへ掲載していて、さらに侮辱とも受け止められる言葉を使っている時は、その人へSNSのメールを用いて注意します。その注意が実を結び掲載した写真と書き込みを削除したのならそれで問題なしとします。ただ、場合によってはその注意書きをしたメールの内容を全てSNSへ掲載して、暴露してしまうこともあります。匿名なのを利用して相手の反応を見て楽しむ愉快犯タイプなので、その時はネットに強い弁護士の本名をメールで教えます。また、書き込んだ相手の住所から指名まで特定できることと、名誉毀損として訴訟を起こせると伝えることもあります。愉快犯は安全な所で自分以外知り得ない情報を晒すのは好みますが、自身の情報を知られるのは何よりも嫌がるものです。そのため、少し脅かすと何も言わずにSNSのアカウントを削除して、自身を守ろうとすることが多いです。そして、愉快犯は弁護士がやって来るかもしれないという不安感に襲われ、数日は家から出られないかもしれません。

SNSいじめの対処法

厄介なのがSNSいじめが複数だった時の場合で、誰が主犯格なのかを見出せないこともあります。その時はひたすら様子見に徹して、我慢強く何らかの動きがあるまでじっと見守ります。SNSいじめをしていて投稿が頻繁な場合は、精神的に未熟なことから低年齢の可能性が高いです。なので、自己顕示欲が人一倍あることから、かっこよく見せるため他の人へ攻撃をすることがあります。そして、1番初めに派手な動きをするものがいた時は、個人が誰かわかるものを載せているならすぐにメールで注意をします。それでも効果がない時は、書き込んだ本人を特定できる何かをメールで送ります。そうすると、精神的に弱いためすぐに自身の投稿した記事を消し、SNSに投稿しなくなります。主犯格がやめると、従っていた人達もSNSいじめをやめていきます。