ネット炎上と拡散問題
インターネット上で誹謗中傷を受けた場合、法的手段をもって訴えることを考えますが、その効力があらわれるまでに時間がかかります。その間、何か手をうたなければ誹謗中傷はそのままです。
インターネット上の書き込みは、その書き込みをコピーして別サイトが作られ、さらにまとめサイトなどで拡散されます。ひとつの誹謗中傷があっという間に広まるのはそのせいです。そのため、悩んで法的手段をとることを決めるまでに、さらなる誹謗中傷にさらされることになるのです。
このようなことを防ぐため、同じインターネット上でネット誹謗中傷対策をすることができます。もちろん、最初の誹謗中傷が書き込まれたサイトへ該当するコメントを削除するように依頼することが大前提ですが、わかっている範囲で同様の削除依頼をかけることになります。
関連検索が重要
その上で、ネット上でキーワードとして認識されている関連検索を阻止します。これは、インターネットのキーワード検索をする際に、ある単語を入力すると自動的に関連する単語が選ばれます。これを見たユーザーが、初めて誹謗中傷を知り、関連検索にひかれて誹謗中傷のコメントを読んでしまうことになります。これを阻止しなければ、「いま選ばれた単語」「人気の検索結果」として認識され、さらに広まってしまいます。
この関連検索はサジェスト機能といわれ、どのインターネット会社も重要視しています。もとは、サジェスト機能はSEO検索の重要な機能であり、指定されたページにたどり着くように工夫をしています。それw、ネット誹謗中傷対策の一環として検索されないように逆SEOをかけるわけです。
ネット誹謗中傷対策は法的手段と、このネット上の検f索を阻止する逆SEOがメインです。関連検索を阻止するには、専門のSEO会社に依頼するほうが賢明です。誹謗中傷に対して、弁護士が提携しているSEO会社と同時進行で対策をしてくれるケースも増えていますので、弁護士に相談してからの方がよいでしょう。