ネット誹謗中傷とは?
誹謗中傷とセットで使われることが多い言葉ですが、本来は誹謗と中傷でそれぞれ独立して意味を持っています。根拠のない悪口で他人をそしって名誉を汚して貶めることを誹謗といい、根拠のない嫌がらせをしたり悪口をいうことを中傷といいます。
インターネット上の掲示板への誹謗中傷は根拠のない悪口や嫌がらせであり、他人の名誉を汚すことですから、これは立派な犯罪といえます。名誉毀損罪・侮辱罪・業務妨害・信用毀損罪などの罪に問われることがあり、こうしたインターネット上での掲示板削除を依頼したり誹謗中傷対策には、弁護士が心強い味方になってくれます。
ネットに強い弁護士に相談する理由
インターネット上での誹謗中傷被害によって引き起こされることはさまざまあり、企業イメージの低下、風評被害の加速と売上低下、予期せぬ取引停止と信用低下などです。
もし、会社やサービスの誹謗中傷が検索結果の上位に表示されるようになれば、企業に対するイメージを著しく損なうことになり、たちまち掲示板などに拡散されて多くの問題を引き起こしてしまいます。
その結果クライアントや消費者の信用を失うこととなり、取引停止に陥るケースが最近では増えてきています。掲示板による誹謗中傷で、会社の悪い評判や根拠のないうわさが独り歩きをしだして、せっかくの採用予定者も内定辞退が相次ぎ、就職を希望する新入社員が激減ということも考えられます。
こうした事態にならないためにも、誹謗中傷対策は弁護士に掲示板削除を依頼して、早めの行動を起こすことが賢明です。匿名で書き込みを行える掲示板などは、誹謗中傷の温床となっていて、企業の悪評や個人のプライバシーを侵害するような書き込みが多く見られます。
誹謗中傷対策として、根拠のない悪評を書きこんだ人物は特定をして法的処置を加えるために、弁護士がプロバイダ責任制限法に則って、情報開示を求めます。大きなトラブルに発展する前に、法律のプロである弁護士に依頼して、迅速な対応をすることが最善策です。